- 2016.09.23
吸血鬼の起源
民話や伝承に登場する架空の存在であり、その名の通り、血を吸って栄養源する不死の存在。ヴァンパイア、という名もよく知られていますね。 現代においてよく知られている吸血鬼のイメージはヨーロッパを発祥とするイメージが強いですが、伝承自体は世界各地でみることができます。 その発祥は、死んだと思って埋葬したら実は仮死状態だっため、蘇生してしまったのを誤解したとか、埋葬した死体が死蝋などによって腐らずに残 […]
ibisノベル ライトノベル創作支援研究所
民話や伝承に登場する架空の存在であり、その名の通り、血を吸って栄養源する不死の存在。ヴァンパイア、という名もよく知られていますね。 現代においてよく知られている吸血鬼のイメージはヨーロッパを発祥とするイメージが強いですが、伝承自体は世界各地でみることができます。 その発祥は、死んだと思って埋葬したら実は仮死状態だっため、蘇生してしまったのを誤解したとか、埋葬した死体が死蝋などによって腐らずに残 […]
まずは主人公を決めよう! ライトノベルを書くにあたって、とりあえず決めなくてはいけないのが主人公です。まあこれを決めないことには筆も進まないですね。 さてこの主人公の設定は、重要です。主人公というのはやはり読者の代わりになるような存在ですから、やはりそれなりの魅力がないと物語自体を読み進めようという気も起こりません。私もこれで悩んだくちでした。魅力的な主人公というのは大変結構なのですが「魅力的 […]
伏線ってよく聞くけど、何のこと? 小説を書く際の手法の一つに、伏線というものがあります。誰でも耳にしたことのある言葉だと思います。よく伏線を張るとか敷くとか言われますね。 そもそも伏線というのは、その時は気にもとめない程度のこと、もしくはちょっと引っかかるけどまあいいか、程度の事柄が、後になってその意味が分かる、というもののことです。要は後で重要なことを語るために、それと分かるような分からない […]
小説を書く前に決めておくべきこと 今回も小説の書き方について、少し書いてみようかと思います。 取り上げるテーマは一人称と三人称。書き始める前に、まず決めなくてはいけないことですね。 メリットとデメリット 一人称と三人称ではそれぞれ特徴があり、メリットとデメリットがあります。 一人称の特徴はキャラクターの主観で語られることにあります。簡単にいえば、そのキャラクターの心の声が、そのまま地の文にな […]
今回は架空の生物であるオークについて。『転生したらスライムだった件』の第二巻では、物語の中心となる種族です。 この種族に関しても、以前の記事で書いたスライム同様、意外に歴史が浅かったりします。その姿形は人間とほぼ同じ大きさで、しかし醜く汚らわしい存在として描かれることが多いですね。ついでにいえば、豚のような顔をしていることがほとんどです。『転スラ』でも「豚頭族」と表記されています。 歴史が浅 […]
今回は今までとちょっと変わった内容を書きたいと思います。以前の記事の『転生したらスライムだった件②』で少し出てくる魔物、いわゆるモンスターについて触れました。今ではファンタジー世界にごく当たり前のように登場する彼らですが、遡っていくと、出自は色々違っており、今のようなイメージとして定着するにはそれなりの年月がかかったようです。 これを興味本位でちょいちょいっと調べてたらなかなか面白そうだったので […]
一度書いてみたいと思っていた内容です。自分自身への備忘録も含めて、ですけどね。 ライトノベルとは何ぞや? ラノベラノベとよく耳にしますが、明確にその定義を説明しろといわれると難しかったりします。何となく、漠然と理解しているためですね。というかけっこう曖昧で、明確に定義されているわけではないのだと思います。 それでもざっくりというならば、比較的若い世代向けの内容で、恋愛、SF、ファンタジーなど […]